赤ちゃんが生まれて7日目に行いをお七夜は、命名式とも呼ばれています。
赤ちゃんや赤ちゃんの名前を親戚や近所の人、地元の神様に赤ちゃんと赤ちゃんの名前を報告します。
赤ちゃんの名前を披露するからこそ必要とされる命名書とは、一体どのように書いたら良いのでしょうか。
ここでは命名書の書き方についてお話しします。
命名書は何に書いたら良いのか
正式な命名用紙というのは奉書紙であり、筆で書きます。
もしこの紙がなければ半紙でも構いません。
いずれにせよ、文房具店や赤ちゃん用品、最近では100円ショップでも購入が可能ですし、インターネットの通販などで購入することも可能です。
無料でダウンロードできるものもありますからぜひ調べてみましょう。
さらに、手書きで記入するということがほとんどではありますが、最近ではテンプレートなどをダウンロードすることも可能です。
字が苦手である、などという場合はぜひ試してみてください。
命名紙の書き方
まず、奉書紙や半紙を2つ折りにし、さらに縦に3等分になるよう、左右から折り目をつけます。
開いて右側の真ん中に「命名」と書きましょう。
そして右上に小さく、お父さんの名前と赤ちゃんの続柄を書きます。
もしも長男ならば長男と書きます。
そして真ん中の中央に赤ちゃんの名前、真ん中の左下に小さく生年月日を書きましょう。
左側の中央に親の苗字と夫婦の名前、名づけ親がいる場合にはその左側に名付け親として名前を書きます。
最後に左下に、お七夜の日にちを記入しましょう。
これが正式な書き方です。
略式では、半紙や命名紙の右上に夫婦連盟と赤ちゃんの続柄、真ん中の上に命名と書いて、その下に大きく赤ちゃんの名前を書きます。
左下に赤ちゃんの生年月日を書きます。
実際にはこの略式の書き方が使われることが多いです。
事前に確認を
この命名書の書き方は地域によっても違いますし、代々このようにするという考え方がある家庭もあるかもしれません。
また、かつては赤ちゃんのお父さん側のおじいさんが名付け親となり、命名書を書いて赤ちゃんの名前を披露していたことから、今でもそのように考えている人もいます。
その一方で、最近は核家族化が進んだことにより赤ちゃんの名前はお父さんやお母さんが書きたいと考える人も増えています。
そのため、命名書を書く場合には誰が書くのか、どのような形式で書くのか、親戚と話し合っておきましょう。
お父さんやお母さんが書いたことによりトラブルが起こってしまうということもないわけではありません。
まとめ
いかがでしょうか。
命名書には様々な書き方がありますし、最近ではかわいらしいデザインが施された命名書も販売されています。
ですから、事前にどのような命名書を選ぶかということもしっかりと話し合っておいた方が良いでしょう。