広告

子供の命名を祈るお七夜のマナーと

子供が生まれて最初に行う行事をお七夜といいます。

かつては赤ちゃんの生存率が低く、生まれてから1週間無事であったらまず大丈夫だと言われたことから、1週間後に赤ちゃんの誕生を周りに報告していたとされています。

 

また、お七夜では赤ちゃんの名前を披露することもされており、だからこそ命名式とも呼ばれるのです。

そんな子供のためのお七夜には、どのようなマナーがあるのでしょうか。

 

内輪だけで行う

まず子供が生まれた側のマナーとして、基本的にお七夜は内輪で行う必要があります。

というのは、お七夜というのは赤ちゃんが生まれて7日目に行うものであり、場合によってはお母さんと赤ちゃんが退院したばかりの時に当たるのです。

 

まだまだ赤ちゃんやお母さんには負担がかかる時期ですし、逆にお七夜に招待されても気が引けてしまうものでもあります。

ですから、確かに子供のためのお祝いではあるのですが、お七夜は内輪で済ませるようにしましょう。

親戚へのお披露目は1ヵ月先のお宮参りまで待ち、お七夜は夫婦で祝杯をあげるなり、せめてお互いの両親を招待するだけで留めておきたいものです。

 

ご祝儀を持っていく

もしもお七夜に招待された場合、くれぐれも手ぶらで行かないことが大切です。

というのは、もしも改めてお七夜に招待されたのであれば、そこには食事が出される可能性があります。

もてなされるわけですから、手ぶらで行ってはいけません。

 

また、確かに誕生祝いを渡したのにと思う人もいるかもしれませんが、誕生祝いというのは赤ちゃんの誕生を祝うものであり、お七夜というのは赤ちゃんが1週間無事できたことをお祝いするものです。

ですから、お七夜は現金で持っていくことが重要であり、誕生祝いとは別になります。

 

なお、お七夜のご祝儀にはお返しはありません。

もしも両親に余裕があるのであれば手土産の菓子折等があるかもしれませんが、赤ちゃんが生まれたばかりのお父さんやお母さんにそれは期待しない方が良いでしょう。

 

長居はしない

もしもお七夜に招待されたら、かわいい赤ちゃんをいつまでも眺めていたいものですよね。

新生児期は1ヵ月しかありませんから、新生児の赤ちゃんを見られる機会などそうそうあるものではありません。

 

しかし、先ほども述べた通り生まれて1週間の赤ちゃんはまだまだ免疫がなく、少しの刺激も大きな影響になってしまいます。

 

そしてお母さんも出産後の疲れが取れておらず、2時間から3時間おきに授乳しなければならない状態ですから、疲れが溜まっています。

そんな赤ちゃんやお母さんの体調を鑑み、長居はしないようにしましょう。

お七夜はさっと済ませることが大切です。

 

まとめ

いかがでしょうか。

かわいい赤ちゃんの姿をいつまでも見ていたいと思うものですが、お七夜はさっと済ませることが大切です。

 

また、夫婦で祝杯をあげる場合、もしも周りの人がお七夜をお祝いしてあげたいと思うのであれば、その頃に現金などを郵送してあげると良いでしょう。