広告

赤ちゃんのお七夜の食事とはどのようなものか

赤ちゃんが生まれると、最初に行う行事はお七夜というものになります。

日本では赤ちゃんが生まれてから14日後までに名前を決め、出生届を提出しなければいけません。

 

しかし、その提出前にお七夜という名前をつける行事が行われるのです。

そんなお七夜とは一体なんなのでしょうか。

また、お祝いとしてどのような食事が振る舞われるのでしょうか。

 

お七夜とは

お七夜というのは日本の風習で、赤ちゃんと赤ちゃんの名前を家族や地域の人、その土地の神様にお披露目する日だと言われています。

実は、その起源ははっきりとはしていません。

 

しかし、昔は赤ちゃんの生存率が低かったことから、1週間生き延びられたということをお祝いする日だったとも言われています。

 

また、昔は7日目というのはお母さんの床上げの日でもありました。

今はまだお母さんも産褥期であり、まだまだゆっくりしていなければいけない時期ですから、床上げという伝統は受け継がれていません。

 

お祝いの食事とは

お七夜とはお祝いですから、そこにはお祝いの食事が並びます。

お七夜の場合の食事は赤飯や尾頭付きの鯛、紅白のお麩やなますなど、いわゆる縁起物とされる食材になります。

 

ただし、赤ちゃんが生まれて7日目はお母さんがやっと退院したという時期になりますから、一般的にはお寿司屋さんでお寿司を購入して家に帰ったり、デリバリーを頼むなど、外食に頼るというケースが多くなります。

 

とは言え、まだまだお母さんの体も外で食事ができるような状態では無いですし、何より赤ちゃんにも負担がかかりますから、家で食事を取った方が良いでしょう。

 

赤ちゃんとお母さんの負担にならないように

お七夜は日本の風習では大事な行事ではありますが、何よりも赤ちゃんが生まれて7日目ですから、赤ちゃんやお母さんの負担にならないようにすることが大切です。

 

その頃の赤ちゃんは多くの人に会わせることもしない方が良いですので、赤ちゃんのお披露目は後に回すということもありますし、そもそも近所の人にみせるのはお宮参りで良いという考え方もあります。

赤ちゃんが生まれて嬉しいのはわかりますが、生まれて1週間しか経っていない赤ちゃんやお母さんの負担にならないようにしなければいけません。

場合によっては時期をずらすなど、臨機応変に対応しましょう。

 

まとめ

いかがでしょうか。

赤ちゃんが生まれて最初の行事はぜひ盛大にお祝いしたいと思う人もいるかもしれません。

 

しかし、赤ちゃんが生まれて7日目はまだまだデリケートな時期ですから、無理だけはしないようにしましょう。

赤ちゃんやお母さんの調子が良いならば、ぜひおいしい食事をとってお祝いしたいですね。