広告

出産祝いは入院中に病院で渡すよりもお七夜を過ぎてからの方が良い理由3選

かわいい赤ちゃんが生まれると、1番最初の行事がお七夜になります。

赤ちゃんと赤ちゃんの名前を親戚や地域の人、その地域の神様にお披露目するものであり、特に赤ちゃんやお母さんが退院する時期と被ることから、退院祝いをかねることもあります。

 

もしも赤ちゃんが生まれた出産祝いを渡したいと考えるのであれば、病院にわざわざ持っていくよりは、お七夜が過ぎてからの方が良いと考えられています。

それはいったいなぜなのでしょうか。

 

お披露目が済んでからの方が良い

もしも友達であるならば、わざわざお母さんの入院中に病院に出産祝いを持っていくよりも、ちゃんとお披露目をしてもらってから持っていったほうが良いでしょう。

というのは、お七夜において、やっと赤ちゃんは周りの目に触れるのです。

 

実はお七夜の起源は明らかにされていませんが、昔、栄養状態等が悪く赤ちゃんは1週間生きることが難しいとされていました。

そして最初の1週間生き延びられれば大丈夫とも言われていたのです。

 

そのため、1週間経つまではお昼寝をしなかったのです。

その伝統は今でも受け継がれていますから、たとえ友達であったとしても、お披露目してもらってからお祝いした方が良いでしょう。

 

出産後のお母さんは疲れている

出産というのは大仕事です。

生まれた赤ちゃんを抱いて幸せそうな顔しているイメージを持つ人も多いかもしれませんが、実際は大仕事を終え、かなり疲れているのです。

 

病院によっては、そのような疲れたお母さんのことを考え、入院中は配偶者以外の訪問を許可していない場合もあります。

 

ですから、出産祝いを持っていきたいと思ったとしても、病院への訪問は避けた方が良いでしょう。

お母さんは疲れていますから、たとえ友達であったとしても、そんな時に訪問者がいると気を遣います。

私たち友達だから、関係ありません。

今はその大切な友達を休ませてあげることの方が大切です。

 

赤ちゃんのお世話で忙しい

出産というイベントが終わったら、それは育児の始まりです。

赤ちゃんもお母さんもお互い初めての事ばかりですから、例えば授乳1つとってもお母さんは苦労します。

 

ですから、そんな時に出産祝いを持って病院に行ってしまうと、お母さんが赤ちゃんのお世話に集中できなくなってしまう可能性があるのです。

 

特に最近は母乳で育てたいというお母さんが増えましたが、出産を終えた直後はすぐに母乳が出るわけではなく、泣きながらがんばっているお母さんもいます。

そんな時に気が散るようなことがしてはいけません。

 

また、どうしても授乳等の関係で配偶者以外にはその姿を見られたくないと考えるお母さんもいますから、ここはお母さんのプライバシーを守ってあげなければいけないのです。

 

まとめ

いかがでしょうか。

以上の理由により、本来は1ヵ月以内の訪問は避けた方が良いとも言われています。

 

ですから、もしも出産祝いを渡したいと思うのであれば少なくともお七夜までは待ちましょう。

くれぐれもお母さんの入院中、病院にもっていくような事は避けた方が無難なのです。