お七夜は、新しい命の誕生を祝う赤ちゃんと行う初めてのイベントで、赤ちゃんの成長と健康を願う重要な日本の伝統的な行事です。このコラムでは、「お七夜」の起源、意味を解説します。伝統的なお七夜の祝い方から、現代における祝い方まで掘り下げていきます。
お七夜とは: 歴史と意味
お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目に行われる行事で、赤ちゃんの健やかな成長を願い、正式に名前をつける儀式です。かつては、親戚や地域の長老が名付け親となり、命名書を作成するのが一般的でした。出産を助けてくれる産神様が、出産後七日目までは産まれた子供を見守ると言われていますので、その産神がかえってしまう七日目に、新生児が人間界の一員として迎えられる重要な瞬間をイベント行事にしています。
地方によっては、「七夜アガリ」として床上げを行い、忌み期間が終わる第一段階と見なされる風習があります。また、子供におむつをかぶせて便所にお参りする「雪隠参り」という習慣が残っている地域もあります。これは、生後七日の子供を生命の源とも言える糞尿排泄の場所に近づけ、その子の存在がこの世で安定することを祈願するための行事です。
お七夜の由来は?
起源は明確ではありませんが、平安時代の貴族たちが実施していた子供の誕生を祝う「産立ちの祝い」という儀式が、現代のお祝いの元となっているとされます。この時代の貴族は、赤ちゃんが生まれた日を初日とし、3日目、5日目、7日目、9日目をそれぞれ三夜、五夜、七夜、九夜と称し、これらの奇数の日に祝いを行っていました。
この奇数日を重んじる習慣は、中国から伝わった暦に奇数が縁起の良い数字であるという考え方から、古代中国の風習が伝わったとされる説があります。
お七夜の数え方は?
お七夜の数え方は、赤ちゃんが生まれた日を「一日目」と数え始めます。この数え方に従えば、お七夜は赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行われることになります。つまり、赤ちゃんが生まれた日を含めて7日目の夜がお七夜に当たります。
例えば、赤ちゃんが1月1日に生まれた場合、1月1日を生まれた日として、1月7日の夜がお七夜に該当します。この伝統的な数え方は、日本独自の暦の数え方に基づいており、お七夜を含むさまざまな年中行事や記念日にも見られます。
伝統的なお七夜の祝い方
伝統的に、お七夜では神前や仏前に命名書を供え、赤飯や鯛の尾頭付きなど縁起の良い食事を用意します。命名書は、赤ちゃんの名前、生年月日、親の名前などを記したもので、奉書紙に綺麗な文字で書かれます。この日は、親族や知人を招いてお祝いをし、赤ちゃんの名前を披露する機会でもあります。
さらに、お七夜の伝統には、赤ちゃんに特別な産着を着せる習慣も含まれます。産着は、赤ちゃんがこの世に生まれてきた証として、七日目に袖のある衣服を着せることで、子供がこれからこの世で生きていくことを象徴しています。生後三日目に産着を着せる地域もあるなど、地方によって様々な風習があります。この産着を着せる行為は、赤ちゃんを人間社会の一員として迎え入れる重要な儀式の一部とされています。
赤ちゃんがこの世に生まれてくると、最初にぬるま湯で全身を優しく洗い、布で包まれます。これは、赤ちゃんを人間の環境に慣らすための第一歩とされています。生後七日目には、通常、母親の実家で特別に作られた大きめの産着を赤ちゃんに着せます。この時期は、赤ちゃんが産神の保護を離れる重要な節目でもあります。産着には、赤ちゃんを災いから守るためのお守りが縫い込まれていることが多く、これは赤ちゃんの健やかな成長と幸福を願う親の愛情の象徴です。
現代におけるお七夜の祝い方の変化
現代では、お七夜の祝い方にも変化が見られます。多くの場合、赤ちゃんの両親や祖父母が名づけるのが一般的で、親族だけでお祝いを行う家庭が増えています。しかし、赤ちゃんへの愛情を形にするために、手書きの命名書を用意する伝統は今も大切にされています。縁起の良い挿絵が入ったオリジナルの命名用紙や手形や写真を入れた命名書も人気です。
お七夜の意義と現代社会での役割
お七夜は、赤ちゃんが健やかに成長することを願うとともに、家族が新しい命の誕生を祝う大切な機会です。現代社会においても、この伝統的な行事は家族の絆を強化し、新しい家族構成員を歓迎する意義深い習慣として受け継がれています。
このコラムを通じて、お七夜の豊かな伝統とその現代的な祝い方について理解を深め、この美しい日本の文化を大切にしていきましょう。