日本では、赤ちゃんが生まれて14日以内に出生届を提出しなければいけません。
そして、本来は出生届を提出する前にお七夜という行事を行い、親戚や地域の人、その地域の神様に赤ちゃんの名前を披露するのです。
ここでは、そんなお七夜のお祝いの仕方を紹介します。
赤ちゃんやお母さんの体調が良い時を選ぶ
お七夜というのは名前の通り、赤ちゃんが生まれて7日後に行うものです。
しかし、一般的に赤ちゃんやお母さんは5日から7日で退院しますから、その時期と被ってしまうことも考えられますよね。
昔は、お七夜というのはお母さんが床上げをする日だと言われていましたが、今は産褥期でまたデリケートな時ですから、この風習は受け継がれていません。
さらに、赤ちゃんにとってもまだまだ多くの人と顔を合わせるのは避けた方が良い時期でもありますから、日にちにとらわれず、赤ちゃんやお母さんの体調が良い時に家族でお祝いするという形態が良いでしょう。
命名用紙に名前を書く
赤ちゃんが生まれると、命名用紙に赤ちゃんの名前を書き、赤ちゃんの頭のところにそれをつるしておく、貼っておく、などというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
確かに赤ちゃんの名前は前々から決まっていることも多いですし、最近では赤ちゃんが生まれたと同時に名前を公表する人も少なくありません。
しかし、やはり伝統として命名用紙に名前を書き、お七夜の時に披露するというやり方を好む人もいます。
ぜひこの命名用紙を完成させ、赤ちゃんの誕生をお祝いしたいですね。
食事をする
お祝い事ですから、やはり食事があります。赤飯や尾頭付きの鯛など、縁起が良い食べ物をいただきますが、先ほども述べた通りまだまだお七夜はお母さんの体調も元通りにはなっていません。
ですから、お母さんの負担にならないようにお寿司を買ってきたり、デリバリーを頼んだり、ケイタリングをしたりなど、簡単に準備するという形式も一般的です。
実家の両親が用意をすることもあるかもしれませんが、例えば実家ならばともかく、嫁ぎ先の実家が用意をするとお母さんにとっては負担になってしまうことも考えられます。
確かに大切なお祝いではありますが、赤ちゃんやお母さんの負担にならないようにすることが1番大切です。
まとめ
いかがでしょうか。
お母さんや赤ちゃんの体調が良いのであれば、おいしい食事をして赤ちゃんの誕生をお祝いしたいですね。
やっと病院から退院し、家族で揃って生活できるのですから、無理をして体調を崩さないようにしなければいけません。