赤ちゃんが生まれて最初に行われる行事はお七夜であると言われています。
そんなお七夜は一体何日目に行われるものなのでしょうか。
そして、命名書とも言われるお七夜では、その名前は誰が書くものなのでしょうか。
お七夜は何日前に行われるのか
お七夜というのが何日日に行われるのか知っていたでしょうか。
確かに7日目ではあるのですが、ただ7日目というわけではありません。
このようなお祝い事では数えが用いられるため、赤ちゃんが生まれた日は1日目になります。
ですから、赤ちゃんが生まれた日を1日目として7日目がお七夜になるのです。
つまり、赤ちゃんが1月1日に生まれたとすると、1月7日がお七夜になります。
赤ちゃんが生まれた次の日を1日目として数えるわけではありませんから気をつけましょう。
命名書について
お七夜は、命名式とも呼ばれますし名付けの式とも呼ばれます。
つまり、お七夜というのは赤ちゃんが生まれた後、赤ちゃんや赤ちゃんの名前を親戚や周りの人、その地域の神様に披露する人されています。
昔は赤ちゃんの生存率が低く、1週間生き延びられたら安心だと言われていました。
だから1週間経ってからお披露目を行うのです。
最近では赤ちゃんが生まれたと同時にインターネットなどで赤ちゃんの誕生報告し、同時に命名書を飾ることもありますから、なんとなく現代にはそぐわないと思う人もいるかもしれません。
しかし、日本の風習としては赤ちゃんが生まれて1週間でお披露目をするのです。
誰が書くのか
赤ちゃんの名前をお披露目するための命名書は、赤ちゃんグッズの専門店や文房具用品などのお店でも購入することが可能です。
そんな命名書は誰が描くのでしょうか。
昔は赤ちゃんの父親方のお父さん、つまり赤ちゃんにとっての父方のおじいさんが名付け親となっていました。
そのため、このおじいさんが命名書を書き、親戚や周りの人に披露していたと言われています。
しかし、最近では核家族化が進み、また、命名書のスタイルも自由になってきたことから、赤ちゃんのお父さんにお母さんが命名書を書くというケースも増えています。
ただし、お父さんやお母さんが書いてしまったことによりおじいさんが機嫌を損ねてしまうなど、トラブルが起こってしまうケースもありますから、誰が描くかという事は事前に話し合っておく必要があります。
まとめ
いかがでしょうか。
お七夜というのが何日目なのかしっかり把握し、赤ちゃんが生まれたらお七夜がいつなのか間違いのないように計算しておきましょう。
また、命名書を書くときには誰が書くのか、事前に決めておくと良いですね。
もちろんお父さんが書いても構いませんが、字が綺麗だからお母さんが書く、というケースもあります。