広告

お宮参り:日本の伝統的な初参りとは

赤ちゃんが生まれると、様々な用事がありますよね。最初にはまずお七夜があり、次は生後1ヵ月のお宮参りがあります。赤ちゃんが生まれてお父さんもお母さんもバタバタしている間に、あっという間にお七夜やお宮参りが来てしまったと感じる人も多いのではないでしょうか。

今回は日本の伝統的な行事であるお宮参りについて解説します。

お宮参りとは

お宮参りというのは、赤ちゃんが初めて神社にお参りする行事です。その土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願うという意味があります。

お宮参りをする神社は地元の神社でも実家近くの神社のどちらでも問題ありません。赤ちゃんが生まれて30日前後の健康が良い日に行いましょう。

男の子ならば生まれてから31日から32日、女の子ならば32日から33日目が一般的と言われますが、週末の方が家族が集まれることもありますし、日程はご家庭の都合他良い日を選ぶのが一般的になっています。

お宮参りの衣装

赤ちゃんの衣装

赤ちゃんの衣装は、「白羽二重(しろはぶたえ)」と呼ばれる着物の上に「祝着(のしめ)」が伝統的な装いです。和風が伝統的ですが洋風も人気です。

  • 男の子の衣装は、色が黒や紺の羽織袴を着用することが一般的です。羽織袴は、格式高い行事にふさわしい伝統的な日本の衣装で、将来の健やかな成長と幸せを願う意味が込められています。
  • 女の子は、赤やピンクの着物に、華やかな帯を合わせることが多いです。女の子の着物は色鮮やかで、生命力や健康を象徴するデザインが選ばれることが多いです。

生後間もない赤ちゃんの場合、本格的な着物を着せるのが難しい場合があるため、着物風のロンパースや、簡単に着せられる仕立ての良い衣装も選択肢としてあります。

父親の衣装

父親は、フォーマルな場にふさわしい装いを心掛けます。

  • スーツやブレザーなど、きちんとしたビジネススタイルが一般的です。色は黒や紺など落ち着いた色を選びます。
  • 伝統的な装いにしたい場合は、父親も羽織袴を選ぶことがあります。特に、家族で統一感を出したい場合に選ばれることがあります。

母親の衣装

母親の衣装もまた、この特別な日に相応しいものが選ばれます。

  • 着物を選ぶ場合、色無地や小紋など、落ち着いたデザインのものが好まれます。華美すぎず、品のある装いが求められます。
  • フォーマルドレスやスーツをフォーマルウェアとして選ぶ場合もあります。この場合も、色は落ち着いた色味を選び、過度な装飾は避けるのが無難です。

お宮参りは、家族にとっての大切な記念日です。衣装選びに際しては、伝統と格式を重んじつつ、家族の個性や好みを尊重することが大切です。また、特に赤ちゃんにとっては、見た目だけでなく着心地の良さや動きやすさも考慮して選ぶことが重要です。

お宮参りのよくある質問

お宮参りに最適な子供の年齢は?

お宮参りに最適な年齢は、生後1か月頃です。男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うのが伝統的な習慣ですが、現代では赤ちゃんの健康状態や家族の都合に合わせて日程が選ばれることが多くなっています。

日本全国のお宮参りの儀式にはどのような違いがありますか?

地域によって、お宮参りの際に行う儀式や習慣には違いがあります。例えば、関西地方では特定の装飾が施された祝い着を用いることがあるなど、地域ごとに特色があります。しかし、基本的には赤ちゃんとその家族が神社を訪れ、健やかな成長を祈願するという点では共通しています。

神道以外の家族はお宮参りに参加できますか?

はい、神道以外の家族もお宮参りに参加することができます。お宮参りは日本の伝統的な文化行事の一つであり、宗教的な意味合いよりも、新しい家族のメンバーを社会に紹介し、その健康と幸福を願う機会として捉えられています。

お宮参りの衣装で最も重要な要素は何ですか?

お宮参りの衣装で最も重要な要素は、伝統的な装いを尊重することです。男の子は黒や紺の羽織袴、女の子は赤やピンクの着物が一般的ですが、赤ちゃんが着物を着るのが難しい場合は、白い服を着せることもあります。また、赤ちゃんを包む「お守り袋」も重要な要素の一つです。

日本の家族はお宮参りの準備をどのように行いますか?

お宮参りの準備は、赤ちゃんの衣装選び、神社の選定、親族への日程調整と招待、写真撮影の手配までが一般的です。また、神社によっては事前に予約が必要な場合もあるため、訪れる神社のルールを確認することも大切です。準備を進めるときは、家族や親族の調整をしながら、赤ちゃんの健康を優先に考えることが重要です。